新鮮な風を感じる「そよら古川橋駅前店」~そもそも「そよら」とは何だ?~

 昨年の11月に門真市 古川橋駅前に「そよら古川橋駅前店」がオープンしました。

 初日はビックリするくらい凄い人が列をなしていました。駅前にダイエーが有った頃から知っている筆者としては「そよらって何だ?」から始まったのですが、イオンである事には間違い無いらしい。

 期待しつつも「落ち着いた頃に行ってみるか」と、ちょっぴり甘く見てました。
ところが!何としたことか!大きく変わっているではありませんか!本当にイオン?んんん( ,,`・ω・´)ンンン?

 1階の食料品フロアも違うし、あのしょぼく見えた(いやいや失敬!)フードコートもガラリと変わって、何だか明るい!この様子だと2階は?3階は?ジッとしてなんていられません!
ん十年乗り慣れたエスカレーターを走るが如く(走ってませんが)駆け上がると!(駆け上がっていませんが)、なんじゃこれはーーー!

 ここは本当に古川橋?シャレオツになっちゃって!(古い)
そこでじっくり調べてみましたよ♪「そもそもそよらとは何だ」。普段お世話になっているイオンと一体何が違うのでしょう?

●イオングループの中の「そよら」

 イオングループは、様々な事業部に分かれていて、その中に「GMS事業」というのがあります。日本語にすると「総合スーパー」になり、取り扱う商品は①食品・日用雑貨、②医療品、③暮らしの品(家電、家具、寝具、文具、おもちゃ等)と広範囲に亘ります。

 GMSの中に、イオンリテールが有り、その先にイオンスタイルが存在します。そよらの核となるのはこの「イオンスタイル」で、イオンスタイルの中に入っているショッピングセンターが「イオンそよら」になります。後に名前からイオンを取り、現在では「そよら」になっています。

●「そよら」とは

 そよらは、イオンリテールの都市型SC(ショッピングセンター)のニューブランドとして2020年にスタートしました。

 第一号店はここ大阪!福島区の海老江にOPENした「AEON STYLE海老江」になります。
「そよら」という名前は、海老江のオープンの際に店名を一般公募した事に端を発しているらしいのですが、「そら、寄って、楽しんでって!」が由来だとか…。
大阪らしいと言えば大阪らしいですかね(^^;) 第一号店が大阪じゃなかったらこの店名では無かった可能性大でしょうか。

 今では、新金岡・東岸和田・上飯田・湘南茅ケ崎・武蔵狭山・浜松西伊場・鈴鹿白子、そして古川橋駅前店と2024年3月現在9店舗展開されています。

●なぜ「そよら」は誕生した?

 ではなぜ「そよら」は誕生する事になったのでしょうか?イオンのショッピングセンターは大きく分けて3つに分類する事が出来ます。「地方型」「郊外型」そして「都市型」です。

地方型中心地域に隣接し、都市機能(商業・行政・ビジネス等)が適度に存在するところにある店舗。
郊外型都市郊外で、住宅地や農地等が展開されている地域にある店舗。
都市型その地域の商業機能が集中した中心市街地にある店舗。

 郊外に出店しているイメージが強いイオンですが、理由は広い土地を安く確保し駐車場を十分に設置する為です。なぜなら商圏が広がるからです。これがイオンの得意分野であり、会社が大きくなってきた根幹の一つと言えます。現在では大型ショッピングセンターは「イオンモール」近隣型ショッピングセンターは「イオンタウン」という名称で統一されています。

 ところが「都市部」はそういう訳には行きません。売り場面積を広げたくてもそう簡単には話は進みません。広い売り場で多種多様な商品を提供する事が得意なイオンが、それが出来ない上に時を経て古びた感じの有る都市型店舗は、どうしても地域のニーズに応えられなくなっていきます。「いつ行っても一緒」「昔からある古臭さ」の様な物が既存店の中に有って「イオンであってイオンではない」様な印象が少なからず存在していました。以前の古川橋駅前店もそういった雰囲気が有りました。ダイエーの頃と大差ない。名前が変わっただけ。

 それを打破するのが「そよら」の存在なのです。古臭く感じる店舗の再生!そして利用目的やターゲットを明確に打ち出す事で、SC(ショッピングセンター)として、顧客の生活圏に店舗が根付いていく。例えば、カフェ、クリニック、子どもの習い事、どれを取っても生活には大切な存在です。でもそれぞれの為に移動が発生する、時間がかかるというのは、都市に住まう人達には煩わしく感じるのが現実です。

 これらが一つの所に集約されていたら…例えば、子どもが体操教室に行っている間に、さっとお買い物出来たら!奥さんが雑貨を見ている間に旦那さんはカット(散髪)を済ますことが出来たら!

 イオンスタイル(食品)を核として、ドラッグストア・雑貨・スポーツジム等日常の中で利用する事が多い店舗を「そよら」に集約する事でこれらが可能になります。生活に必要なものがすぐ傍にある=利便性がアップする事で自然と人が集まる様になる。

 イメージ的には、そよら=厳選された専門店街という感じですが、「通う」「集う」「つながる広場」がコンセプトの「そよら」、果たして古川橋駅前店はどの様に生まれ変わったのでしょうか。

●そよら古川橋駅前店の場所(立地)

 まずは「そよら古川橋駅前店」の店舗情報から見てみましょう。

https://www.aeon.jp/sc/soyora-furukawabashiekimae/

 住所:大阪府門真市末広町41-2

イオンスタイル古川橋駅前店のアクセスは、京阪本線古川橋駅を降りると南側にすぐに見えます。

敷地面積約12,147.2㎡
延床面積約52,691.13㎡
地上5階建て(1~3Fは売り場、4~5Fは駐車場、屋上は駐車場&広場)
売場面積約14,967.2㎡
(直営:6,489.4㎡ 専門店:7,946.8㎡)
駐車台数585台(カメラ式駐車場管理システム)
利用時間は午前7時~午後11時まで
最初の2時間は無料、その後5000円以上のお買い物で+1時間
高さ制限2.1m
駐輪台数542台

 弊社との位置関係は、こんな感じです。鉄道(京阪本線)はちょうど1駅、自転車を利用すると弊社から10分くらいの所にあります。

 周囲は、商店街や大小スーパー、飲食店等が多く軒を並べ、市役所や銀行等何でも近くにあって便利な町です。ららぽーと門真やアウトレット門真大阪、それにコストコがオープンして話題続きの門真市ですが、今度は駅前に41階建てのタワマンが建設されるとか!ますます賑やかになるのではないかと、期待が膨らみます

●「そよら古川橋駅前店」の今昔

 地元の人はご存知かと思いますが、現在の「そよら」に至る迄の歴史を振り返りたいと思います。

1984年  2月ダイエー古川橋駅前店として開業。
2016年  3月イオンリテールに営業権が承継され、3月27日をもってダイエーとしての営業終了。
3月30日に「イオン古川橋駅前店」に改称される。
2016年  4月イオン古川橋駅前店として、営業スタート。
2023年11月大阪府内では4店舗目となる「そよら古川橋駅前店」が誕生。
年間来館者数は1.3倍の500万人を想定。

●「そよら古川橋駅前店」のコンセプトと出店一覧

 古川橋に住んで○十年、ダイエーが出来る前はただの原っぱでした。キャッチボールしたり、夏にはラジオ体操もやっていた様な…。そんな古川橋駅前が開発されて以来、久しぶりに大いに驚かされた「そよら」の登場!

 ここには以前靴屋があったよな、ここにはお茶屋さんがあったよな、と各階を懐かしく思いながら歩きました。ダイエーからイオンに変わった時は大した変化は感じられませんでしたが、今回は本当に全面改装です!ファミリー層・シニア層共に多く済む古川橋ですが、一体どんなコンセプトの下、「そよら」はオープンしたのでしょうか?

 各階のコンセプトを見てみたいと思います。

1F1階のテーマは「フードワールド」
・食品売り場は、改装前の1.3倍に面積拡大。冷凍食品は何と2倍に拡大しました。
大阪府指定なにわ伝統野菜や地場野菜を多く取り扱う。
「ピッツァソリデラ」では店内で焼き上げるピッツァが4種類楽しめます。
・世界の食品専門店「カフェランテ」では30種類のコーヒーが楽しめ、コーヒー以外にも世界各国の食のセレクトが揃っている。
・お酒の専門店イオンリカーでは、世界各国のワインや洋酒、日本酒等が揃うだけでは無く、地元のビールやワイン等も150種類以上取り扱っている。
 大阪のこだわり商品も要チェック!
・フードコート「ふるえきキッチン」は座席数が300席。飲食テナント。
2F2階のテーマは「コンフォート(快適な)ライフ」 日々の暮らしの「整える」「食事」「健康」「美」を展開。
・時短をキーワードにカジタク(家事の宅配)を展開。
 ハウスクリーニング、エアコンクリーニング、衣類クリーニングバッグ ・衣料品、服飾雑貨、インナーウェア、キッズ関連の取扱い。
・化粧品、健康食品、医薬品、日用雑貨が2階に集約されています。
・調剤薬局
3F3階のテーマは「ヘルシーライフスタイル」
・健康でアクティブな日常をサポート
・カルチャー系の展開 ・クリニック
・くらしの相談窓口
・多彩な専門が出店し、日々の暮らしをより便利により豊かに。

【フロアガイド】

 イオンスタイルそよら(専門店) 42店舗
1F・イオンスタイルの食品売り場
 地域一番の鮮度にこだわった地場野菜売り場
 鮮度にこだわった対面・魚惣菜・水産鮨
 品質と豊富な品揃えの精肉売り場
 ピッツァソリデラの焼き立てピザ
 鉄板焼きの展開
・カフェランテ
 こだわりのコーヒー豆と世界の食品専門店
・お酒の専門店「イオンリカー」を展開
・冷凍食品の提案型売り場の展開
フードコート
・スターバックスコーヒー
・バーガーキング
・うどんの祥 かな泉
・魚魚寿司(ととずし)
・たかばしラーメン
・南蛮食道
・千客万来まねきだこ
・FUJIYA CONFECTIONARY
・松屋
・松のや
・イオンの花専門店「ルポゼ・フルール」
・大阪のこだわり商品の品揃え
・グラーノグラーノ(ベーカリー)
・PLUSONE(靴修理・合鍵)
・HAIR’S GATE(美容院)
・iCure鍼灸整骨院
・正栄クリーニング
・ママのリフォーム
・チャンスセンター(宝くじ)
・売るナビ(買取り)
・カットコムズ(ヘアカット)
・保険デザイン(生保・損保・証券)
2F・ライフスタイルに合わせたファミリーファッションの提案
・服飾雑貨、インナーウェア、レディスバッグ
・キッズ関連商品(子供衣料、ベビーフード、学童文具、学童用品、インナーウェア)
・各生活シーンに合わせた商品の品ぞろえ
 【整える】玄関、トイレ、リビング、キッチン、ダイニング、浴室
 【食事】キッチン用品
 【美】 スキンケア、メイクアップ、コスメ
 【健康】イオン薬局
・スタンダードプロダクツ(ライフスタイル雑貨)
・スリーピー(均一雑貨)
・ANTENNA(ライフスタイル雑貨・家具)
・未来屋書店  (コワーキングスペース有)
・Green Park Topic(レディス)
・シューラルー(レディス)
・モバイルショップ(携帯電話販売・修理)
・西尾呉服店
・愛眼(眼鏡)
・ミノル(宝飾)
3F・スポーツウェアとシューズ、フィットネスクラブの融合型売り場を初展開
 スポーツウェアショップ「スポージアム」
 アウトドアシューズ「ASBee」
 フィットネスジム「イオンスポーツクラブ3FIT」が連携した売り場展開。
 スポーツを通して健康で豊かな生活の実現を提案する幅広い商品・体験を用意。  
・くらしの相談窓口
 門真市消費生活センター
 門真市女性サポートステーション
 法律相談、税務相談等暮らしに身近な相談がワンストップで出来る。
・ダイソー
・ペテモ(ペット)
・ふくちゃんリユスタ(キッズ、ベビー用品  ベビーリユースショップ)
・イオンスポーツクラブ3FIT(スポーツクラブ)
・マニスト(ネイル&アイラッシュ)
・モーリーファンタジー(アミューズメント)
・ベネッセの英会話教室(Be studio)
・KUMON(公文式教室)
・ネイス体操教室(体操教室)
・イオン新体操スクール
・古川橋駅前歯科(歯科クリニック)
・Aiクリニック古川橋駅前院(皮膚科、美容皮膚科、クリニック専売品販売)

●「そよら古川橋駅前店」の営業時間

イオンスタイルそよら(専門店)営業時間
1F
8:00~23:00
・スターバックスコーヒー
・バーガーキング
・うどんの祥 かな泉
・魚魚寿司(ととずし)
・たかばしラーメン
・南蛮食道
・千客万来まねきだこ
・FUJIYA CONFECTIONARY
・松屋・松のや
・グラーノグラーノ
・PLUSONE
・HAIR’S GATE
・iCure鍼灸整骨院
・正栄クリーニング
・ママのリフォーム
・チャンスセンター
・売るナビ
・カットコムズ
・保険デザイン
  8:00~22:00
10:00~22:00(L.O.21:30)
10:00~22:00
10:00~22:00(L.O.21:30)
10:00~22:00(L.O.21:30)
10:00~22:00(L.O.21:30)
10:00~21:00
10:00~22:00
  7:00~23:00(L.O.22:30)
  9:00~21:00
10:00~19:00
  9:00~18:30
10:00~20:30
10:00~21:00
10:00~20:00
10:00~18:30
10:00~20:00
  9:00~19:00(受付終了18:30)
10:00~20:00
2F
9:00~22:00
・スタンダードプロダクツ
・スリーピー
・ANTENNA
・未来屋書店
・Green Park Topic
・シューラルー
・モバイルショップ
・西尾呉服店
・愛眼(眼鏡)
・ミノル(宝飾)
  9:00~21:00
  9:00~21:00
10:00~21:00
  9:00~21:00
10:00~21:00
10:00~21:00
10:00~20:00
10:00~21:00
10:00~21:00
10:00~20:00
3F
9:00~22:00
イオン薬局は9:00~21:00
・門真市くらしの相談窓口



・ダイソー
・ペテモ
・ふくちゃんリユスタ
・イオンスポーツクラブ3FIT



・マニスト
・モーリーファンタジー
・ビースタジオ
・KUMON
・ネイス体操教室
・イオン新体操スクール

・古川橋駅前歯科
・Aiクリニック古川橋駅前院
平日、第2・第4土曜日:9:00~17:30
※相談時間及び事前予約の要否は、
相談ごとに異なります。
門真市HP」参照

  9:00~21:00
10:00~21:00
10:00~21:00
休館日:毎週水曜日、年末年始、お盆
月曜日~土曜日 10:00~22:00
日曜日・祝日  10:00~18:00

10:00~21:00(受付終了18:00)
10:00~21:00
10:00~19:00(レッスンに準ずる)
学習時間 火曜日と金曜日15:00~20:00
木曜定休 10:00~21:00(レッスンに準ずる)
月曜定休 火曜日~金曜日 14:30~18:00
土曜日・日曜日 10:30~15:30
診療時間 9:30~13:00 15:00~20:00
(2024年3月現在準備中)

●「そよら古川橋駅前店」の嬉しいサービスやシステム

 そよら古川橋駅前店は、イオンスタイル(直営店)を核に、専門店が存在します。このスタイルは多くの(殆どの)イオンに見られる形です。ただ「そよら」と名付けられた店舗は、イオンの新フォーマットである事、そして「通う」「集う」「つながる場」をキーワードに利便性の高い、都市生活拠点を目指して店舗展開している事がわかりました。クリニックやカルチャー等以外に、門真市の行政サービスが入っているのは嬉しい事です。

 ここ迄、店舗情報や営業時間、駐車場などの情報を網羅してきました。ここからは「そよら古川橋駅前店」が展開している嬉しいサービスについて触れてみたいと思います。

◆「こどものあそびば」「赤ちゃん休憩室」の設置

 子育て中の親御さんにとって、とーーーっても大切なのが子ども連れでも、快適に過ごせること。
そよら古川橋駅前店の3階には「子どもの遊び場」が有ります。靴を脱いで設置された遊具でちょっと遊ぶだけでも子どもの気分転換にもなりますし、大人もホッと一息つけます。

 隣接したスペースには「赤ちゃん休憩室」も有り、オムツを交換したりミルクの準備をする事も可能です。小さなシンクがあるのも嬉しいです!これは本当に大きな存在です。赤ちゃんは待ってくれませんから(笑)

◆「ネットスーパー」や「即日便」でより快適に

 スマホやパソコンから注文した商品が自宅に届く!生鮮食品から日用品まで揃う上に、店舗に立ち寄らずに必要なものを必要なタイミングで届けてもらえます。仕事・育児・家事と目まぐるしい日々を送る現代人には、こういったアイテムを生活に組み入れる事で、少しでも自由な時間のgetに繋がるのではないでしょうか。最近では自宅以外への配送が出来る、お届け先変更便なんてのもある様です。

 反対に、ネットスーパーには店舗で受け取るというパターンもあります。お子様のお習い事の付き添い時や、隙間時間等とシステムを上手く連動させて、自分のやりやすい形を確立する事が出来たらいう事無しですね♪

 ネットスーパーとは逆に、店舗で買い物した商品を当日中に自宅に運んでくれるシステムが「即日便」です。
ゆっくり買い物しても帰り重たくて、結局疲れちゃった!なんてこともありませんし、時間を有意義に使う事が可能になります。受け取り方や受け取る場所など様々なパターンがありますので、その都度自分のライフスタイルに合うシステムと組み合わすことで、本当に利便性もアップしますし、時間の節約にも繋がります。

●まとめ

 「そよら」なら自分のライフスタイルに繋がる形が見つかる様な気がします。オープン当初は以前との違いや新店舗へのワクワク感で館内を歩きましたが、生活を網羅するかの様なそよらを今度はシステム側から利用してみたいと思います。

 駐車場も以前に比べて利用しやすくなっている点は嬉しいですね。病院等の利用時にはどうしても駐車場の時間が気になります。
「この後買い物したいのにな…、利用時間長くなっちゃうな。」と思ってしまう所を、最初の2時間無料は本当に嬉しいです!ちなみに自転車も最初の2時間無料です!

 そして、「そよら」でも存在感を放っているのが冷凍食品コーナーです!新型コロナウイルス感染症の拡大時に脚光を浴びた冷凍食品ですが、現在も活況そのものです。

 イオンでは2022年に「@FROZEN」というブランド名で冷凍食品専門店がスタートしています。それだけに、もしかしたら、そよら古川橋駅前店で初めて見る冷凍食品が有るのではないかと、期待しています。今はどこのスーパーも冷凍食品売り場が拡大しています。それだけ冷凍食品のニーズが高まっているという事です。冷凍食品は「手抜き」では無く「手“間”抜き」と言われます。特に若い人達はみんな、仕事に家事に子育てにと生懸命に奮闘しています。そんな社会の在り方に、そよらの方が歩み寄ってくれている様な気がします。そよらで生まれた「ひと段落」そんな自分時間、貴方は何に使いますか?(^^)