-かどまで暮らす- コストコで物価高に勝つ! 

コストコ門真倉庫店が2023年夏にオープンします。「ららぽーと&アウトレット 門真にはどっちもある!これ日本初!でもお伝えしましたが、住所は門真市松生町!そうです!弊社の所在地です。

大阪府「大阪モノレール延伸事業」より

 ここでは、門真に新たに誕生するコストコを大いに楽しむ為に、予習になる記事を書いていきたいと思います。物価高に負けないだけじゃなく、コストコで大いに楽しみましょう!

●ところでコストコって?

 コストコは、1976年アメリカのカリフォルニア州サンディエゴでスタートした倉庫店です。最初は「プライスクラブ」という名前でした。幾度かの変遷を経て1999年8月30日に「コストコホールセールコーポレーション(Costco Wholesale corporation)に社名変更しました。ホールセールとは大量販売という意味があります。

 コストコホールセールコーポレーションに社名変更した同年に、日本・福岡に第1号店(コストコホールセールジャパン)がオープンし、現在日本には31店舗が展開されています。コストコの出店の目安は、半径10km以内の人口が50万人以上の地域らしいです。50万人居るでしょうか!?でもきっとそれくらいにはなるんでしょうね。

 では本題のコストコについて。まずコストコは会員制です。正しくは「会員制倉庫型店」と言います。 

 扱っている商品は3,500種類以上!食品や食料品雑貨だけにあらず!家電製品から日用品まで、品揃えは多岐に亘ります。

 では順に見て、、、いえいえみんなで予習しましょう!

↑目次へ戻る

●コストコにいく前に

 先程も書きましたが、コストコは「会員制」です。会員カードが無いと入れません。おまけに金額を聞くと思わず「えっ」って声が出てしまう位の金額です。でも、梃子(てこ)でも入れてくれないという訳でもないのです。入店するのに、会員になる以外の方法もあるので、それらも含めて予習したいと思います。

①会員カードの種類

・個人向け(ゴールドスターメンバー)

 18歳以上で年会費は4,400円(税込み4,840円)

 入会時には身分証明書が必要

・エグゼクティブ会員(ヘビーユーザー向け)

 年会費が9,000円((税込み9,900円)とゴールドスターメンバーのほぼ倍

 ポイント還元が2%なので、毎月20,000円お買い物すれば、400円のポイント×12か月=4,800円となり、元が取れます。自分が年間どれくらい利用するかがカギですね!

 エグゼクティブ会員にするか迷われる方にこんな情報も!ダウングレードというシステムがありますので、入会したもののあまり利用してないな、と感じられたらダウングレードするのも有りかも知れません。ダウングレードするとその分の年会費は戻りますが、溜まったポイントは戻りませんので注意しましょう。

・法人向け(ビジネスメンバー)

 会社や個人事業主等が対象で年会費は3,850円(税込み4,235円)

 18歳以上で身分証明書と事業を証明できる書類(名刺等)が必要

 ゴールドスターメンバーよりお得!


 「どれもちょっと高いなぁ~」「年に何回行くかなぁ~」と思われたそこのあなた!予習はここからが本番ですよ!上記の方法以外にもコストコに入店できるシステムはありますので、ご紹介します!


・コストコ会員に同伴する

 そんな事なら知ってるわぁ~と思われた方もどうか最後まで読んでくださいね。

 コストコ会員に同伴すれば2名迄無料で入店する事が可能です。(個人会員1名につき2名迄=会員含め大人は3名迄)少し前までコロナの事もあって、会員に同伴出来るのは家族のみでしたが、解禁されて今はお友達が同伴する事も可能です。そして18歳未満のお子様なら人数にカウントされません。極端な言い方ですが18歳未満のお子様なら何人入ってもOKです。

 友だちに自分から声掛けるのも気が引けるなぁ~と思われた方は、こんな奥の手はいかがでしょう!「退会すれば年会費が返ってくる

 コストコには年会費保証というサービスがあります。「会員になったもののあまり行かなくなった」「急な転勤等で引っ越しして遠くなった」等事情は人それぞれですが、会員になって1年以内なら退会すると会費が全額返ってきます。会員になる事を迷われている方も、ちょっと気持ちが楽になるのではないでしょうか。

 ただし、退会後1年間は再入会する事はできません。よく考えて、システムを上手に使いましょう。

個人向け法人向け
ゴールドスターメンバーエグゼクティブ・ゴールドスタービジネスメンバーエグゼクティブ・ビジネス
年会費4,400円(税込4,840円)9,000円(税込9,900円)3,850円(税込4,235円)9,000円(税込9,900円)
条件18歳以上会社や個人事業主等が対象
身分証明書の提示が必要18歳以上で身分証明書と事業を証明できる書類(名刺等)が必要
ポイント還元なし2%なし2%
同伴者会員込みで大人3名迄
子どもの入店制限なし
家族カード1枚(無料)
登録は同一世帯の18歳以上の家族のみ。証明書要。
追加カードなし最大6枚まで
1枚3,500円(税込3,850円)
特別割引クーポン なし年4回(不定期)なし年4回(不定期)
特典・試食サービス個人向け会員の特典にプラスして
・永久無料サービス(一部の商品)・ビジネス配送(3万円以上)
・返品サービス など・専門の担当者がつく
・コストコビジネスプロモーション(コストコ周辺の割引情報等)サービスを受けられる など

②会員カード以外での入店

・近隣の人に配布されるワンデーパス

 待ってました!これです!これ!私たち近隣住民に配布される「ワンデーパス」です。他にも、会員に配布される事もあるので、要チェックです。

 これがあれば3名迄入店可能です。ただし有効期限がありますので注意しましょう。

・ワンデーパス付プリペイドカード(注意点も多いです)

 会員に買ってきてもらう事が前提になりますが、この「ワンデーパス付プリペイドカード(5000円)」なら、サービスカウンターでパスが発行され、大人3名迄コストコでお買い物を楽しむ事が出来ます。ただし、1回限りで2回目の発行はしてくれません。そして価格も「会員価格」にはならないので、表示価格に5%が上乗せされます。プリペイドカードはお釣りも出ませんので使い切る事が前提になります。例えば「奥さんがワンデーパスでコストコに行く→残金があるし、自分の代わりに旦那さんに買い物に行ってもらおう」と思ってもNGです。1世帯1度切りになります。そして、コストコを退会して1年以内の人はプリペイドカードを使用する事が出来ません。他にも「アフターサービス」の利用も出来ません。商品が気に入らなかったから返品または返金したいと思っても受け付けてくれませんので、よく吟味して納得してお買い物を楽しみましょう。

 残念ながら、ワンデーパス付プリペイドカードは、2022年9月をもって販売が中止になりました。注意しなければいけない事や制約もありましたが、お試しとワクワク体験にはGoodなカードだと思っていただけに残念です。

③その他のお得テクニック

・1会員で6名迄入店する

 1会員につき大人は2名入店可能。最初に書いたことですが、6名まで入る方法もあります。

 コストコでは会員一人に対して、大人1名に限り「家族会員」になる事が出来ます。もちろん年会費を支払う必要もありません。ただし、同じ住所である事を証明する必要があります。それぞれに2名迄の同伴が許されているので、合計6名迄入店が可能という事になります。

・オリコのコストコグローバルカード

 コストコグローバルカードは、初年度年会費は無料です。2年目以降は1,375円必要ですが、年1回利用すれば年会費は無料になります。ポイント還元(コストコではこれをリワード還元と言います)が1.5%(コストコでの買い物では1.5、その他の買い物は1%の還元)なので、エグゼクティブ会員なら2%+1.5%で3.5%の還元をゲットする事が可能です。かなりの高還元率なので、コストコヘビーユーザーになる予定の方は、お得間違いなしのカードです。ただし、1月~12月まで貯めたリワードは翌年の2月にならないと使用できませんので、ここも要注意ですね。


 いかがでしたか?ここまでは、コストコの会員の種類について、また会員にならずに入店する方法等について起筆しましたが、皆さんの予習のお役にたったでしょうか。さて、次はコストコではどんな商品を扱っているのかについて起筆したいと思いますが、その前に「ネットで事前に会員登録しておく方法」について、」ポイントだけ押さえておきたいと思います。

④ネットで会員登録する

 手順としては、

https://www.costco.co.jp/membership

↑ここから「オンラインで入会する」に進むことが出来ます。

上記のURL(コストコ)から会員登録

店舗(門真倉庫店)で、スタッフにオンラインで会員登録した事を伝える。

身分証明書の提示

カウンター前で証明写真の撮影

メンバーシップカードの発行

 オンラインで申し込んでおいて、カードは店舗で受け取りになります。込み合った中で書類の書き込みが無いだけ、楽かも知れません。カードを発行してもらったらそのままお買い物にGo!ですね。

↑目次へ戻る

●コストコではどんな商品を取り扱ってるの?

 まずは何と言っても食品、生鮮食品ですね!有名なロティサリーチキンやテーブルロールから、「これ何?見た事ない!」と言うものまで様々!それに何と言っても、2019年12月からスタートしたコストコ通販でも生鮮品やデリは購入する事が出来ません。

 次に非食品と呼ばれるジャンル。非食品では、日用品やキッチン用品・電化製品等を取り扱っています。

 コストコには、プライベートブランドがあり、「Kirkland Signature」 と呼ばれています。Kirkland Signatureは国内外のブランドと提携して製品開発~販売をしています。食品から日用品、電化製品等商品展開は多岐に亘ります。

ラインナップについては別記事「コストコで物価高に勝つ!partⅡ」をご覧ください。

Kirkland (カークランド)の場所(GoogleMap) https://goo.gl/maps/TU1j3q9uzvb5riEg7

 そしてコストコには「WAREHOUSE Services」と呼ばれる各種サービスがあります。warehouseとは、倉庫または商品の保管場所という意味があります。WAREHOUSEでは、調剤薬局、一般医薬品、サプリメント、補聴器、眼鏡、サングラス、コンタクト、タイヤや等を取扱っています。有名なフードコートも、WAREHOUSEのサービスの一部になります。

 まずは、ざっくりとお伝えしました。次の記事では、各ジャンルごとにもう少し細かく、そしておススメや話題の商品についても、アップしてみたいと思います。

↑目次へ戻る

●コストコ通販

 会員になっていれば、コストコ迄足を運ばずオンラインで欲しい物が手に入る!はず…。たしかにオンライン限定があったり、セール品など割引率が高いものを家に居ながらにしてチェックできるのはありがたい事です。

 商品は送料込み価格になっているので、別途送料を支払う必要はありませんが、店頭より割高になっている可能性大です!おまけに販売単価に送料が含まれているという事は、買えば買うほど送料を払っているとも言えます。食品類は、常温保存が可能なものはショッピングOKですが、生鮮食品やデリ等はオンラインでは購入できませんし、最低購入金額(2,500円)に到達していないと決済に進む事も出来ません。門真近辺にお住まいの方で、今夏コストコが出来たら会員になってみようと思ってらっしゃる方は、近くて時間が許すなら、都度お店まで足を運ぶ方がやはりお得に買い物できるかもですね。 ただ、オンラインを上手に使って、お店に足を運ぶ前に、どんな商品があるのか、どんな商品がお買い得になっているのか、チェック(下調べ)してから出かけると、現地でスムーズにお買い物ができるかも知れませんね!

↑目次へ戻る

●支払い方法に注意!

 お買い物をする際には、クレジット払いをチョイスされる方も多いはず!ここで一点注意が必要です。コストコでは「マスターブランド」が主流です。VISAやJCB等私達がオーソドックスだと思っているクレジットカードもNGですし、アメリカンエクスプレスカードもNGです。クレジットカードとしてはマスターブランドの付いたカードか、もしくは先に紹介した「コストコグローバルカード」のみになります。

 一般的になってきた電子マネーですが、交通系等はNGです。使用できる電子マネーは、au payかプリペイド(Ⓓカードプリペイド、コストコプリペイド)になります。コストコでは一番オーソドックスな支払い方法は現金かも知れません。