-かどまで暮らす- ららぽーと&アウトレット 門真にはどっちもある!これ日本初!

●ららぽーと&アウトレット 門真にはどっちもある!これ日本初!

 門真市松生町、どこかで聞いた事がある住所だと思ったら…なんと弊社の所在地ではありませんか!ビックリです。この地に三井アウトレットパーク&ららぽーと、そしてコストコがやってくるなんて!

 最初はただの噂だとか、ハッタリだとか、計画は立ち消えになったとか、散々言われていましたが…㈱パナソニックの工場跡地が慌ただしくなりはじめると、あの噂は本当だったのかと門真守口市民はまた噂をはじめるのでした。まだ疑っていた人もいましたが(笑)

 着工したのは2021年10月頃です。あっという間に土がてんこ盛りになり、大きな(深い)溝も現われ、あれよあれよと言う間に鉄骨が組まれていきました。外壁(遠目にはウッド調に見えました)で覆われて、しばらくの間その風景を見ていたと思ったら、昨年の晩秋だったか、アウトレットの看板が見えた時には思わず「おー――っ」と口から出ていました。

 最近ではテレビでも取り上げられる事もあり、日に日に熱を帯びてきた感のある「ららぽーと門真&アウトレット大阪門真」!開業は今春4月17日の予定です。続くコストコは夏に開業予定になります。

 広大な計画地は、パナソニックの工場跡地で面積は166,000㎡。ここが4つの街区に分けられています。


 ・A街区…商業施設「ららぽーと門真 MOP(三井アウトレットパーク)大阪門真」(約116,400㎡)

 ・B街区…分譲マンション「パークホームズLaLa門真」(約5,300㎡)

 ・C街区…会員制倉庫型店舗「コストコホールセール 門真倉庫店」(約34,000㎡)

 ・D街区…東和薬品株式会社の事業所(約7,700㎡)

 他にも、モノレールの新駅が2029年に開業する等、これからの門真市にはワクワクがいっぱいです!ただ、国道163号線と大阪中央環状線に接しており、また近畿自動車道の門真ICが近くに位置している事もあり、渋滞等は既に懸念材料となっています。

 今回の「かどまで暮らす」はららぽーと&アウトレット、そしてコストコ(別ページ)の情報だけでなく、道路対策等も盛り込んでお伝えしたいと思います。

右図:広報かどま 令和4年(2022年)9月号 より

↑目次へ戻る

●ららぽーと&アウトレットについて

 多くの人が一度は耳にしたことがある「ららぽーと」と「アウトレット」。この2つはどちらも三井不動産商業マネジメント㈱が運営する商業施設になります。現在、門真市ではこの両方が建設中です。何気に建設現場を毎日見ていますが、なんと!この2つのブランドが同じ場所にオープンするのは初めてなのだそうです!これを「2業態複合型商業施設」というらしいです。

 アウトレットだけなら、私達門真守口市民にも馴染み深いブランドです。1995年(平成7年)3月に「鶴見はなぽ~とブロッサム」がオープンして、その後2008年(平成20年)4月に「三井アウトレットパーク大阪鶴見」に名称変更されました。今に至るまで私達のすぐそばにあり「アウトレット」の存在やその魅力は身近な存在でした。三井不動産にとってこの「鶴見はなぽ~とブロッサム」は、全国にアウトレット事業を展開する第1号店だったそうです。

 今回、門真市に拡張移転するという事で、3月12日をもって閉店すると聞き、ちょっぴり寂しい気持ちになりました。

でもやってきますからね!門真市に!それもアウトレットだけでなく、ららぽーととダブルで!ではここで少しおさらいです!

【アウトレットとららぽーとの違いについて】

アウトレットららぽーと
名前の由来・起源1980年代にアメリカで生まれた「アウトレットモール」が由来。港を意味する「la port」に、人々に親しみを持ってもらう為に「ら(ら)」を付けた造語
コンセプト明るく開放的な街並みの中、ブランドアイテムのショッピングをリーズナブルに楽しめる施設です。ファッションをはじめ、食やエンターテインメント施設などが集結し、全国に展開するリージョナル型ショッピングセンター。ショッピング以外の楽しみも充実し、地域コミュニティの核として街づくりの中心となる施設づくりを進めています。
門真市に開業する店舗の紹介【MOP大阪門真の紹介】 MOP 大阪鶴見が MOP大阪門真として拡張移転リニューアルし、より充実したラインナップで特別なショッピング体験を提供します。海外ブランドやスポーツ・アウトドアブランドなどの多彩な 98 店舗が揃い、ブランド ショッピングをより身近にお楽しみいただける空間です。【ららぽーと門真の紹介】 日々のショッピングに便利な店舗から、ライフスタイルを彩る大型店まで、計 153 店舗の充実のラインナップ。 加えて、様々なイベントを開催できる広場なども充実しています。
店舗イメージ国内外のブランドを中心に持ってくる事で、非日常の買物体験(空間)を実現中心になるのは、日常的なファッションや食など。
コンセプトについては三井不動産㈱HP「事業紹介」より引用
紹介については三井不動産「三井不動産初の 2 業態複合型商業施設が誕生!」より引用

 コンセプトや紹介を見ているだけで、ワクワクしてきます。実際に門真市に建設中のららぽーと&アウトレットの店舗数は、ららぽーと153店舗(大阪初出店19店舗)、アウトレット98店舗(関西アウトレット初出店17店舗)、計251店舗とかなりの規模です。これにプラスして黒門市場を含む食のゾーンが加わります。そして屋上広場、エントランス広場、センターコート等、緑と共生した、環境に優しく潤いある施設がこれから私たちを迎えてくれます。ただ買い物をする場所としてではなく、今迄とは一味違った空間・体験が私達を待っているのではないでしょうか。

 交通の利便性も高く、広域から人が集まる事が予想されますので、周辺の道路事情や対策は待ったなし。まずはここから見てみたいと思います。

↑目次へ戻る

●交通対策

・道路 車

 ららぽーと&アウトレット、そしてコストコの開業!ワクワクした話題ばかりだといいのですが、地元民にとっては厄介な問題も一つあります。それが道路についてです。

 ららぽーと等が接する国道163号線は慢性的に渋滞が起きており、それは門真市でも認識事項です。

 赤い○で囲っている箇所が、ちょうど商業施設が出来るあたりになり、混雑度が1を上回っている事がよくわかります。

 「また混むなぁ~」が地元民の声ですが、今回商業施設の開業に合わせて、道路等が整備される事になりました!その内容は次の通りです。

・駅及び駅前広場の整備を促進

・駅や大規模商業施設とのアクセス性向上のため、周辺道路の改良を推進とあります。

そして都市計画は以下の通りです。

2)都市交通の方針

(1)公共交通

 ◆駅前広場の整備や再整備により、交通結節点や交流の場としての機能を強化します。

 ◆(仮称)松生町駅の設置と大規模商業施設の誘導に伴い、新たな交通結節点として、利便性の高い駅前広場の整備やアクセス性の向上を図ります。

 ◆「門真市総合交通戦略」に基づき、(仮称)松生町駅の設置と併せた路線バス等の再編やデマンド交通等の新たな公共交通手段を検討します。また、モビリティ・マネジメント*等の施策を進めることにより、公共交通の更なる利用を促進します。

門真市「都市計画のマスタープラン」 3-4 都市交通(公共交通、道路交通)の方針 より抜粋

 道路(自動車)だけではなく、鉄道・バスとあらゆる交通面で改良されるであろう事が伺えます。

 ではまず、道路がどの様に変わろうとしているのか見てみましょう。下の地図は、広報かどま2022年9月号に掲載されたものです。地図と共にこう書かれています。

その1 

 府道大阪中央環状線の門真税務署前の交差点(☆の箇所)を、ららぽーと門真・三井アウトレットパーク大阪門真の開業に向けて、丁字路を十字路に改良します。西部や南部の地域からも商業施設に入りやすくなるほか、緊急車両が市南西部方面へ迅速に移動できるようになります。

その2

 建設敷地に接する道路に、新たな車線や左折レーンが作られます。歩道も整備され、歩きやすくなります。

その3

 敷地周辺の公道に来場車両が滞留しないように、リングロード(周回道路)を整備します。

その4

 ららぽーと門真・三井アウトレットパーク大阪門真には約4300台が、コストコには945台が駐車できる駐車場が作られます。

 上の地図に書かれている☆の場所ですが、下の地図でおわかり頂けるでしょうか。

 ☆のマークの箇所が現在「丁字路」になっています。ここを「十字路」に改良されるそうです。 もう少し広域にした方が、位置関係わかりやすいでしょうか。

 そして気になる駐車場は、ららぽーと門真・三井アウトレットパーク大阪門真・コストコの合計駐車台数は5245台になります。ここには「チケットレス駐車場」が採用されますので、入出庫の待ち時間の解消にもつながるのではないでしょうか。

↑目次へ戻る

・鉄道

 次に、ららぽーと門真・三井アウトレットパークに直結している大阪モノレールの新駅((仮称)松町駅)ですが、この地域の人口は、現在は多くありません。ただ商業施設が開業し、モノレールが開通すれば、新たな人の流れを引き込む事になるでしょう。イメージ図はこんな感じの様です。

 新駅が出来る迄は、門真市駅(京阪本線及び大阪モノレール駅)が最寄り駅になります。新駅はアウトレットフロアと直結しているので、駅が完成すれば更にアクセスも良くなり、天気に左右される事も少なくなりそうです。

 気になるのは「自転車の利用」でしょうか。他駅に比べて、モノレールを利用している通勤通学者がアクセス手段として多く利用しているのが自転車です。ただでさえ、自転車が多い門真市ですから、ちょっと心配です。

 新駅が開業すれば、門真市の「鉄道空白地帯」は一部解消される事になります。

↑目次へ戻る

・路線バス

 今回、京阪バス㈱と連携して、新たな路線を新設する事になったようです(認可申請中)。施設内に停留所が設置されるのは嬉しい事です。また内容がはっきりしましたらお伝えしたいと思います。

↑目次へ戻る

●知ってるとちょっと安心

・災害時の支援協力

 門真市と三井不動産㈱は「災害時における支援協力に関する協定」を締結しています。万が一、地震や風水害等の大規模災害が発生した時は、ららぽーと門真・三井アウトレットパーク大阪門真内の利用可能なスペースを一時的に避難所として提供していただけるというものです。

門真市HP より

・EV充電サービス

  日本での電気自動車の販売数は、自動車販売台数の約1%程度です。欧米の様に普及が進まない背景には、充電環境への不安視が挙げられます。門真市内のEVインフラは現在(2023年2月調べ)6箇所になります。ほとんどが自動車メーカーの販売店になりますので、ショッピングモールでのEV充電サービスは初になります。

 住宅事情等で、なかなか自分の思うタイミングで充電できなかったり、充電サービスのある所に行っても先客があったりと、充電難民になってしまう事も少なくありません。

 今回「三井ショッピングパーク ららぽーと門真・三井アウトレットパーク 大阪門真」で導入されるのは、㈱プラゴのEV充電器です。プラゴのシステムは事前予約が可能なので、時間を無駄にしません(専用アプリ「My プラゴ」が必要)。アプリを使えば空き状況の確認や予約・決済も可能で、ショッピングやお食事等の間にスムーズな充電が可能です。60分前から取り置き予約が可能で、充電器が使用中の場合は、空いた時点でお知らせをしてくれる機能もあります。確実に充電の機会が担保されるのは嬉しい事です。

 My プラゴ https://myplugo.plugo.co.jp/spot/ 参照

・ママ with ららぽーと

 子どもが小さければ小さい程手間もかかりますし、気も使います。そんな時に施設内に子育て中のパパ・ママの味方になってくれるサポートサービスがあったら助かりますよね!それが「ママ with ららぽーと」です。ららぽーと&アウトレットには4つのwithが用意されています。

  •  おむつ替えや授乳も安心

     ベビーカーごと入れる広いトイレ、授乳室・おむつ替え台を各階に設置

  • お子様とゆっくり食事

    フードコート内のキッズエリアで気兼ねなくお食事
    こ上がり席やベビーチェアがセットになったテーブル席があります。

  • キッズが遊べるスペースが充実

    お買い物中にもお子様が遊べるキッズプレイスペース有り(2・3階)

  • ファミリーで楽しめるイベント開催

  パパやママがお子さまと一緒に楽しめるイベントを開催

 その他にも、屋上には子ども向けの広場もあり、遊具も充実しています。

・ベイビークラブシアター

 赤ちゃんが一緒だと楽しめないと思いがちな映画ですが、ららぽーと門真内のTOHOシネマズでは「ベイビークラブシアター」があります。赤ちゃん連れのお客様限定のサービスで、鑑賞環境に配慮されています。

 例えば

 ◇映画館内の照明が少し明るめ→赤ちゃんを抱きながら移動する。赤ちゃんが安心する 等

 ◇映画の音量が通常より小さめ→赤ちゃんが驚かない様に

 ◇鑑賞中ベビーカーを預かってくれる

 ◇冷暖房の空調設定の調整が可能→あかちゃんの体調の為に

 毎月1~2回、木曜日に実施されるそうです。子育てをしているとなかなかゆっくり見る事が出来ない映画、それに上のお子さんに「お兄ちゃんお姉ちゃんなんだから我慢しなさい」を言わないで済みますね。

・感染対策

 空気が乾燥する季節は特に心配なウイルスの存在(泣)ららぽーと&アウトレットでは感染対策もバッチリです!三井不動産では「三井不動産9BOX感染対策基準」を策定し、ららぽーと門真&アウトレット大阪門真でも、飛沫感染対策やエアロゾル感染対策、接触感染対策など、施設内で安心して過ごせるよう対策を実施してくれています。

 他にも、「スマホ de 注文」アプリを利用する事で店舗に並ばずに済むシステムや、「店頭にセルフレジ端末」をフードコートの一部の店舗で導入し、店舗スタッフと接触する機会を減らすシステム等が導入されています。

↑目次へ戻る

●施設情報にズームイン!

 三井ショッピングパーク ららぽーと門真・三井アウトレットパーク 大阪門真の施設コンセプトは「便利も、特別も、ワクワクも、ぜんぶ」

門真市HP より

 ショッピングや食事はもちろんの事、子どもたちが楽しめるキッズゾーンや屋上カフェのある空の広場、他にもエントランス広場や映画館など、老若男女問わず多の人が集う施設になる事間違いなしのららぽーと門真&アウトレット大阪門真!ですが、いろいろあり過ぎるので、まずは店舗数を起筆したいと思います。その後、フロア構成について、それから施設毎にズームイン!したいと思います。

・店舗数

 まずは店舗数について

◇ららぽーと門真 出店店舗数(予定) 合計153店舗

内訳

店舗の種類店舗数関西初大阪初
ファッション24店舗  
ファッション雑貨 48店舗4店舗4店舗
サービス18店舗2店舗2店舗
スーパー・食物販24店舗2店舗3店舗
レストラン・カフェ23店舗5店舗5店舗
フードコート16店舗4店舗5店舗

◇三井アウトレットパーク大阪門真 出店店舗数 合計98店舗

内訳

店舗の種類店舗数国内アウトレット初関西アウトレット初Check point!
ファッション41店舗1店舗7店舗期間限定店舗が11店舗有り!
服飾雑貨27店舗2店舗5店舗期間限定店舗が6店舗有り!
スポーツ/アウトドア19店舗 3店舗期間限定店舗が2店舗有り!
生活雑貨/キッズ/飲食11店舗1店舗2店舗期間限定店舗が3店舗有り!

・フロア構成&施設情報

 ららぽーとが1階と3階に分かれているのが特徴の一つです。ららぽーと以外の施設もありますのでまずは、各階毎にまとめてみたいと思います。

◇ 1階

 ららぽーと門真

 門真うまいもん街( in 黒門市場)

 センターコート

 くすのき広場  TOHOシネマズ

右図:広報かどま 令和4年(2022年)9月号 より

◇ 2階

 アウトレット大阪門真

右図:広報かどま 令和4年(2022年)9月号 より

◇ 3階

 ららぽーと門真

 フードコート(フードテラス)

 ららスタジオ

◇ 4階

 屋上広場(空の広場)

 ・多目的広場

 ・キッズプレイゾーン

 ・屋上カフェ

 1階は、ファッションや食のお店だけではなく、玄関口にふさわしい緑あふれる空間、そして映画館が私たちを迎えてくれます。それぞれの施設の特徴について他の階も一緒に起筆したいと思います。

①くすのき広場(1階)

 北西のエントランス「くすのき広場」には、門真市の「市の木」であるくすのきが植えられています。くすのきだけではなく、芝生やベンチが自然豊かなくつろぎの空間を創出し、その中に大型スクリーンが併設されています。多くの来館者が最初に目にするくすのき広場は、自然とデジタルとを融合させた調和のとれた空間(イベント広場)として私達を迎えてくれるのではないでしょうか。

②門真うまいもん街(1階)とフードテラス(3階)

 “腹が減ってはいくさは出来ぬ!”やはり腹ごしらえは肝要です。「門真うまいもん街」は何と9,600㎡!店舗数は約40店舗(3階のフードコートは除く1階のみの飲食店舗数)。その内飲食店・食物販店が入ります。そのど真ん中に「黒門市場」がやってきます。その広さは2,500㎡と門真うまいもん街の約26%を占めます。飲食と食物販合わせて17店舗!本当に楽しみですね。他にもスーパーマーケット「ライフ セントラルスクエア」が入ります。

 3階のフードテラスは、座席数1000席を超える大きさで、16店舗が出店します。4階の空の広場に繋がっているので、解放感と自然光を感じながら食事を楽しむ事が出来ます。

 今回は、関西初出店・大阪初出店のお店を、紹介したいと思います。初出店のお店は、1階うまいもん街・3階フードコート・ららぽーと(1階と3階)併せて起筆したいと思います。

③ららぽーと門真の初上陸店 (1階・3階)

☆ ウルトラアスレチック(店舗の種類:サービス)  関西初・大阪初

☆ すみっこぐらしあそびスタジオ(店舗の種類:サービス)  関西初・大阪初

☆ 京丹波 味夢の里(スーパー、食物販)  大阪初

☆ ごち惣さん(スーパー、食物販)  関西初・大阪初

☆ DAIWAKAEN+(スーパー、食物販)  関西初・大阪初

☆ 梅の花の定食や うめまめ(レストラン・カフェ)  関西初・大阪初

☆ カツ専門 金の衣(レストラン・カフェ)  関西初・大阪初

☆ 吉祥庵(レストラン・カフェ)  関西初・大阪初

☆ 純喫茶とスイーツPARLOUR ラルゴ(レストラン・カフェ)  関西初・大阪初

☆ LOGOS CAFÉ & HIROBA(レストラン・カフェ)  関西初・大阪初

☆ アジアごはん Thainy&Vietny(フードコート)  関西初・大阪初

☆ 大衆中華 さわだ飯店(フードコート)  関西初・大阪初

☆ バナナジューススタンド ミッキー(フードコート)   関西初・大阪初

☆ 本気のステーキ青木(フードコート)  関西初・大阪初

☆ 焼きそばスタンドバイミー(フードコート)  大阪初

④TOHOシネマズ(1階)

 センターコートを挟んで、門真うまいもん街とは反対に位置する「TOHOシネマズ」。9スクリーン合計1,430席のシネマコンプレックスが開業します。“プレミアムシアター”に“轟音シアター”TOHO初の“ドルビーシネマ”の3種類のシアターが導入されます。

 隣席の事を気にせず映画を楽しめる“特別席”も設置され映画好きが、集中して映画を楽しむ事が出来ます。

詳細はこちら → TOHOシネマズ https://www.tohotheater.jp/news/kadoma.html

⑤センターコート(1階)

 屋内外に設けられたイベント広場の一つで、吹き抜けになったフロアは開放感抜群です。フロアには大型ビジョンや舞台が設置されています。上を見上げると、光を反射してキラキラ光る巨大万華鏡の様なものがありますが、これは門真名物レンコンの花「蓮」をモチーフにした「ハストラス」なんだとか。たぶん「ハス(蓮)」と「トラス(truss=三角形を基本に組んだ構造の事)」を合わせた造語でしょうか。たぶんですが。

⑥MOP大阪門真(2階)

 2階のMOP大阪門真(三井アウトレットパーク大阪門真)は最初にも書きましたが、三井アウトレットパーク大阪鶴見が移転してきます。

 店舗数は64店舗から98店舗と1.5倍!店舗面積は9,400㎡から20,200㎡と2.2倍!と大幅に拡大!海外ブランドやアウトドアブランド、アウトレット初出店のブランドがある等、拡張移転リニューアルに相応しい多彩なラインナップが勢ぞろい!その中から、国内&関西初アウトレット店にズームイン!

・アウトレット日本初出店(2階)

☆ CHARLES & KEITH

☆ KARE

☆ STACCATO(期間限定店舗)

☆ tandey parade

・アウトレット関西初出店(2階)

☆ アドルフォ・ドミンゲス(期間限定店舗)

☆ AMERICAN RAG CIE(期間限定店舗)

☆ Arpege story

☆ E.S.P(期間限定店舗)

☆ MFC STORE/EXAMPLE(期間限定店舗)

☆ TOKYO IGIN FORMAL WEAR

☆ GaGa MILANO(期間限定店舗)

☆ 帽子屋 Flava Outlet(期間限定店舗)

☆ モーダ・クレア アウトレット

☆ GARMIN

☆ JUN&ROPE’ /NERGY(期間限定店舗)

☆ Melangetop/ZOY FACTORY STORE(期間限定店舗)

☆ &be×Wonjungyo×cipicipi

 如何ですか!?どれをとっても眩しくスタイリッシュで、かっこいいですねぇ!きれいめ、大人カジュアル、メンズファッション、多彩なジャンルが網羅されています。カジュアルな服なのにカジュアルに見えない!各サイトお邪魔してみましたが、ファッション雑誌さながらの世界です!コンセプト通り「非日常」がここにはあります。

今回は初出店ばかりを集めましたが、店舗の中にはLevi‘sやPUMA等身近なブランドも多くあります。

⑦屋上広場「空の広場」(4階)

 お買い物に来たお客様だけでなく、地域の人々が集う場所として「空の広場」が誕生!エスカレーターで屋上に行く事も出来ますが、3階のフードコート「Food  Terrace」内の階段から屋上に行く事も可能!屋上カフェ「LOGOS CAFE & HIROBA」を挟んで左右に、人工芝が敷き詰められ、キッズプレイゾーンには、大型スベリ台やキッズ用ボルダリング、遊具等が併設されています。

 屋上カフェ「LOGOS CAFE & HIROBA」を挟んで、キッズプレイゾーンの反対側は、多目的広場になっています。多目的広場にはイベントステージがありますので、これから様々な催しが期待できるのではないでしょうか。

 大人も子どもも、みんなが集う場所「ららぽーと門真&アウトレット大阪門真」は、屋内と屋外の両方を楽しめる施設として、今からとても楽しみです。