- かどまで暮らす- 入学手続き ~ ピカピカの1年生! ~

1月中旬頃に、門真市から「就学通知書」は届きましたか?桜の花の下、照れたような、それでいてちょっぴり誇らしげな顔をした子ども達♡今回は入学の手続きについてお伝えしたいと思います。
目次 [非表示]
●入学までの流れ

はじめてお子さんが就学される親御さんにとっては、とっても楽しみ!ちょっぴりドキドキ!手続きや必要なものについて、見てみたいと思います。
上の広報にも書いてありますが、届いた「就学通知書」は、お子様が通われる小学校に提出する必要があります。通常、平日の午前8時半~午後5時頃迄でしたら、職員の先生方がいらっしゃいます。郵便ポストへの投函を考えられる方もいらっしゃると思いますが、入学説明会に出席するかどうか等聞かれる事もありますので手渡しされるのが良いと思います。
入学までの簡単な日程は以下の通りです。
①就学届が届く→学校に提出する(1月19日頃迄:年によって変動しますので広報等で確認下さい)
※小学校に通っている兄姉を通して提出が可能な小学校もあります。
②自動払い込み利用申込書を金融機関に提出する(1月末迄) ※学校では手続きしてくれません。
③入学説明会に出席する(2月7日前後)※スリッパを忘れずに
・家庭環境調査票、保健関係書類等の提出をします。
・入学後学校で必要になる準備品が書かれているので揃えます。
④入学式当日を迎える
入学説明会の時に提出する書類には、お子様のアレルギーの有無等を記入する欄もあります。もし学校に知っておいてもらわなければいけない事(体質等)がある場合は記入しましょう。
●放課後児童クラブを利用される場合
お子様が新1年生になるタイミングで利用を考えておられるご家庭は4月1日から利用する事が可能です。ただし、申し込み方法が少し特殊ですので注意が必要です。
結論になってしまいますが、現時点(2月)で話しますと、“申し込みは終了”しています。門真市の場合、前年の12月中旬が申し込み締め切り日になります。これを知らなくて「えぇ~(゚Д゚;)」と思われる保護者の方は多いと思います。定員に達していなければ、再選考も有りますし、その後の入会も可能ですが、申込み児童数が多い場合は待機になりますので、ご注意ください。
詳しくはこちら↓
門真市 「放課後児童クラブ」 https://www.city.kadoma.osaka.jp/kosodate/kosodate/7/index.html
門真市 「令和5(2023)年度放課後児童クラブの入会案内」 https://www.city.kadoma.osaka.jp/kosodate/kosodate/7/20901.html
なお、入会がOKだったご家庭については、2月の下旬に児童クラブでの入会者説明会が実施されます。
●海外の方へ(Non-Japanese guardians)
もし、お近くに日本語に不自由されている方で6歳前後のお子さんがいらっしゃったら、門真市役所(教育部学校教育課 学務・人事グループ:本館2階)に行く事ように勧めてあげて下さい。出身がどこの国であっても、子どもにはすくすくと育って笑顔で過ごして欲しいと思います。10月初旬に門真市に在籍しているかどうかで、その後の流れも変わりますので、ここでは小学校入学に関する簡単なガイダンスを掲載いたします。また日本語を学ぶ場所がある事を最後に記載いたします。15歳以上が対象ですので、もしお近くに孤立した方又は困っていらっしゃる方がいたら教えてあげて下さい。誰でも学ぶ機会はあり、そこから新たなコミュニティがスタートすれば、大人もきっと笑顔になれるはずです。
☆ Elementary school guidance (for Non-Japanese guardians)
1. Entrance ceremony is in April.(入学式は4月です)
Each school will hold an Entrance Ceremony in early April.
Every child who has turned 6 years old by April 1st will start school.
2. School wear (制服)
no uniform
3. School bag (スクールバッグ)
The name of the school bag is RANDOSERU . for children to carry their text book, notebook,
pencil case and other school items.
4.School Orientation (入学説明会)
Each school will hold an orientation for parents/guardians and children in February.
All parents/guardians and children must attend this orientation held at the school he/she will enroll.
If you don’t understand , please contact us here.
↓↓↓
Kadoma city hall (select language = English)
https://www-city-kadoma-osaka-jp.translate.goog/6728.html?_x_tr_sl=ja&_x_tr_tl=en&_x_tr_hl=ja

●日本語教室(Japanese Classroom)
Participation Condition(参加条件) :
15 years old or older Any nationality Resident or workers |
Place :
[ Kadoma city public hall ] 34-24 Shinbashi-cyo in Kadoma city 06-6908-9114(tel) |
[ Kadoma civic plaza ] 546 Ooaza Kitajima in Kadoma city 072-887-6682(tel) |
Contact information → 06-6902-7139 Civic Culture department (inside Kadoma city hall)
●門真市の小学校の校区と通学区域
門真市には、14の小学校と6つの中学校があります。校区と通学区域は以下の通りです。
第二中学校 | 大和田小学校 | 常盤町、大橋町、大池町 |
沖小学校 | 舟田町、大字打越、大字野口、大字横地、 南野口町1番~8番・ 12番~36番、 沖町、北島東町、大字北島、島頭2丁目、 島頭3丁目1番~5番 |
|
上野口小学校 | 上野口町、野里町 | |
第三中学校 | 門真小学校 | 元町、本町、栄町、新橋町、柳町、殿島町、大字門真 |
速見小学校 | 速見町、末広町、古川町、寿町、松生町、深田町、 一番町、柳田町、桑才新町1番~12番・ 19番~34番 |
|
第四中学校 | 脇田小学校 | 千石東町、 脇田町、 江端町1番~7番・35番(1号~3号に限る)・40番、 下馬伏町、 島頭3丁目9番~12番、 島頭4丁目8番~10番・ 17番~26番、 四宮6丁目 |
東小学校 | 江端町8番~39番(35番1号~3号を除く)、 岸和田1丁目~4丁目、 東江端町 |
|
砂子小学校 | 千石西町、 三ツ島6丁目、 島頭4丁目1番~7番・11番~16番 |
|
第五中学校 | 四宮小学校 | 北巣本町35~38番、 下島町、 宮前町、 南野口町9番~11番、 巣本町、 北岸和田1丁目~3丁目、 島頭1丁目、 島頭3丁目6番~8番・13番~23番、 四宮1丁目~5丁目 |
北巣本小学校 | 上島町、城垣町、 北巣本町1番~34番 |
|
東小学校 | 江端町8番~39番(35番1号~3号を除く)、 岸和田1丁目~4丁目、東江端町 |
|
第七中学校 | 二島小学校 | 三ツ島1丁目~5丁目、 ひえ島町、桑才町、 桑才新町13番~18番、東田町 |
五月田小学校 | 打越町、五月田町、北島町 | |
門真はすはな中学校 | 古川橋小学校 | 御堂町、常称寺町、宮野町、朝日町 |
門真みらい小学校 | 石原町、大倉町、垣内町、幸福町、中町、浜町、 小路町、堂山町、月出町、泉町、松葉町、向島町 |
注意:市街化調整区域については、学校教育課へご相談ください